2021.03.03
INSIGHT
【コラム】米国証券法の域外適用/米国証券訴訟の最新動向
2021.02.24
TOPICS
【JMCジャーナル2021年2月号】講演記事掲載のお知らせ
2021.02.17
TOPICS
【最近の実績紹介】海外M&A案件、国内M&A案件
2021.02.12
TOPICS
企業法務サイトLexology「Getting The Deal Through – M&A 2020」に、代表パートナー 森 幹晴 弁護士、岡田 孝太郎 弁護士、グリアー とも 弁護士の記事が掲載されました。
経済のグローバル化に伴い、国境をまたぐ企業活動が急増しています。これに伴い、企業が複雑で困難を伴うクロスボーダーの法律問題に直面することも増えています。クロスボーダーM&A、国際紛争、規制・当局対応など、そのような場面は増える一方です。熾烈な国際競争を勝ち抜いていくためには、複雑なクロスボーダーの法律問題に、適切に対処していくことが必要不可欠です。
私達は、このようなクロスボーダーの法律問題に立ち向かう企業の皆様に対して、戦略的かつ機動的なリーガルサービスを提供することにより、最良の結果を勝ち取るためのサポートをいたします。日本法偏重・受動的な従来型の日本的法曹のあり方から脱却し、能動的に皆様の真のニーズを探り、ビジネス視点を踏まえたリーガル・ソリューションをご提供いたします。常に皆様の期待を大きく上回り続け、皆様のビジネスの成功に向け、最大の付加価値を提供することを目指して参ります。
皆様が、世界で勝負するための武器を提供するプロフェッショナル集団でありたい。それが、我々、東京国際法律事務所の想いです。
01
チームの力を信じること
01
チームの力を信じること
本当に価値のあるサービスは一人の力では絶対に生み出せません。
チームとして最大の力を発揮すること。
これにより初めて我々のミッションが遂行できると考えています。
02
高付加価値と高生産性の両立
02
高付加価値と
高生産性の両立
企業活動のスピードが加速度的に増していく中、リーガルサービスも戦略性と機動性を両立する必要があります。
クライアントのビジネスの成功のために、最先端のテクノロジーを活用しながら、最良のリーガルサービスを、最も効率的に提供することを目指します。
03
誠実に長期的関係の
構築を目指すこと
03
誠実に長期的関係の
構築を目指すこと
長期的な視野を持ち、誠実かつ愚直に、クライアント、チームメンバー、全ステークホルダーの利益の最大化に真剣に取り組みます。
安易な短期思考には与しません。
経歴
2002年
東京大学法学部卒業
2004年10月-2015年12月
長島・大野・常松法律事務所
2011年
コロンビア大学ロースクール修士課程修了
2011年9月-2012年7月
Shearman & Sterling LLPニューヨークオフィス勤務
2016年1月-2019年3月
日比谷中田法律事務所(2017年7月よりパートナー)
2019年4月
共同代表として、当事務所を設立
弁護士資格等
2004年
弁護士登録(司法研修所57期)
第一東京弁護士会所属
2012年
ニューヨーク州弁護士登録
メディアによる評価
その他役職
2020年9月
日本商事仲裁協会(JCAA)仲裁人候補者名簿登録
経歴
2003年
慶應義塾大学法学部卒業
2006年10月-2013年4月
森・濵田松本法律事務所
2010年
コロンビア大学ロースクール修士課程修了(Harlan Fiske Stone Scholar 賞)
2010年9月-2012年3月
Kirkland & Ellis LLP シカゴオフィス勤務
2013年5月-2019年3月
日比谷中田法律事務所(2015年1月よりパートナー)
2019年4月
共同代表として、当事務所を設立
弁護士資格等
2006年
弁護士登録(司法研修所59期)
第二東京弁護士会所属
2011年
ニューヨーク州弁護士登録
メディアによる評価
Legal 500 (Asia Pacific 2017 editorial)のCorporate and M&A – Independent local firms (Japan)でrecommended lawyerに選ばれている。
その他役職
2019年4月
株式会社LegalForce 社外監査役就任(現任)
2016年6月より
経済ニューズメディア「NewsPicks」プロピッカー
経歴
1997年
ジョージタウン大学国際部卒業 (cum laude/優秀)
1997年7月-1998年7月
日本広報文化センター・在米国日本大使館
1998年8月-1999年8月
米沢市役所勤務(JETプログラム)
2001年
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科卒業
2004年
カンザス大学法科大学院卒業
2005年1月-2006年8月
米国商務省
2006年9月-2007年9月
Straus & Boies LLP法律事務所
2007年10月-2020年6月
Kirby McInerney LLP法律事務所(2014年1月よりパートナー)
2020年8月
当事務所参画
弁護士資格等
2004年
ワシントン州弁護士登録
2006年
ニューヨーク州弁護士登録
2007年
米国連邦地方裁判所ニューヨーク州南管区登録
2012年
米国連邦第二巡回区控訴裁判所登録
2013年
米国連邦地方裁判所ニューヨーク州東管区登録
2021年
第一東京弁護士会所属
メディアによる評価
2016-2019年
トムソン・ロイターの証券訴訟分野の「New York Super Lawyer」に選ばれている。
その他役職
2017年11月
株式会社Quantum Accounting 取締役就任(現任)
2021年2月
日本商事仲裁協会(JCAA)仲裁人候補者名簿登録
経歴
2004年
東京大学法学部卒業
2006年
慶應義塾大学法科大学院卒業
2008年1月-2019年3月
西村あさひ法律事務所
2014年
デューク大学ロースクール修士課程修了
2014年9月-2015年7月
Davis Wright Tremaine LLPシアトルオフィス勤務
2015年9月-2016年8月
住友商事株式会社法務部出向
2019年4月
当事務所参画
弁護士資格等
2007年
弁護士登録(司法研修所60期)
第一東京弁護士会所属
2015年
ニューヨーク州弁護士登録
その他役職
2020年9月
日本商事仲裁協会(JCAA)仲裁人候補者名簿登録
谷中直子(伊藤直子)Naoko Yanaka (Itoh)
Tel. 03-6273-3559(mobile : 070-7599-4635)
Mail. naoko.yanaka@tkilaw.com
経歴
2000年
東京大学法学部卒業
2006年
Harvard Law School (LL.M.)卒業
2001年10月-2020年12月
アンダーソン・毛利・友常法律事務所
2021年1月
当事務所参画
弁護士資格等
2001年
弁護士登録(司法研修所54期)
第二東京弁護士会所属
経歴
2003年
慶應義塾大学法学部卒業
2006年
慶應義塾大学法科大学院卒業
2008年1月-2019年3月
アンダーソン・毛利・友常法律事務所
2012年3月-2013年7月
ヤフー株式会社出向
2014年
カリフォルニア大学ロサンゼルス校ロースクール修士課程修了
2014年8月‐2015年7月
Reed Smith LLP ロサンゼルスオフィス勤務
2015年8月-9月
コロンビア共和国のBrigard & Urrutia Abogados S.A.勤務
2015年10月-2016年10月
ブラジル連邦共和国のMattos Filho, Veiga Filho, Marrey Jr e Quiroga Advogados勤務
2019年4月
当事務所参画
弁護士資格等
2007年
弁護士登録(司法研修所60期)
第一東京弁護士会所属
2015年
ニューヨーク州弁護士登録
その他役職
2020年9月
日本商事仲裁協会(JCAA)仲裁人候補者名簿登録
経歴
2007年
東京大学法学部卒業
2008年9月-2020年8月
長島・大野・常松法律事務所
2014年
コロンビア大学ロースクール修士課程修了(Harlan Fiske Stone Scholar賞)
2014年8月-2016年9月
長島・大野・常松法律事務所ニューヨークオフィス勤務
2018年8月-2020年8月
株式会社東京証券取引所上場部企画グループ出向
2020年9月
当事務所参画
弁護士資格等
2008年
弁護士登録(司法研修所61期)
第一東京弁護士会所属
2015年
ニューヨーク州弁護士登録
経歴
2008年
上智大学法学部国際関係法学科卒業
2010年
上智大学法科大学院卒業(summa cum laude/最優秀賞)
2013年1月-2017年10月
三菱重工業株式会社
2017年11月-2019年3月
日比谷中田法律事務所
2019年4月
当事務所参画
弁護士資格等
2012年
弁護士登録(司法研修所65期)
第一東京弁護士会所属
その他役職
2020年4月
一般財団法人エンジニアリング協会(ENAA)契約法務部会 委員就任
2020年9月
日本商事仲裁協会(JCAA)仲裁人候補者名簿登録
経歴
2009年
慶應義塾大学法学部卒業
2013年
一橋大学法科大学院卒業
2015年1月-2020年1月
株式会社三井住友銀行
2018年5月-2019年5月
SMBC Bank International plc ロンドン本社勤務
2020年2月
当事務所参画
弁護士資格等
2015年
弁護士登録(司法研修所67期)
東京弁護士会所属
経歴
2017年
ビクトリア大学法学部卒業
2017年5月-2019年3月
日系法律事務所バンコクオフィス
2020年1月
当事務所参画(日本未登録)
弁護士資格等
2017年7月
ニュージーランド弁護士登録
経歴
2020年
中央大学法学部卒業
2020年12月
当事務所参画
弁護士資格等
2020年
弁護士登録(司法研修所73期)
第一東京弁護士会所属
経歴
2018年
慶應義塾大学法学部卒業
2019年
東京大学法科大学院中退
2020年12月
当事務所参画
弁護士資格等
2020年
弁護士登録(司法研修所73期)
東京弁護士会所属
経歴
2017年
東京大学法学部卒業
2019年
東京大学法科大学院卒業
2020年12月
当事務所参画
弁護士資格等
2020年
弁護士登録(司法研修所73期)
第二東京弁護士会所属
クロスボーダー案件、海外案件又は国際紛争案件に興味のある方、新たな挑戦をし、日本の社会・法曹界をよりよくしたいという意欲のある方、そして、当事務所のミッションに共感する方からのご連絡をお待ちしております。
当事務所の所属弁護士は、日本企業が海外企業を買収する案件や海外企業と合弁事業を設立する案件、外国の企業や投資家が日本企業を買収する案件など、クロスボーダーM&Aにおいて、多数の実績を有しております。
また、国内企業同士の買収、統合、カーブアウト、合弁など、国内のM&A案件においても、多数の実績を有しております。ビジネス上の目的を深く理解し、プロアクティブに案件全体をリードすることを最大の強みとしております。
海外カウンセルを含む他のプロフェッショナルと有機的に連動することにより、案件成立の確度を高めます。
国境を跨ぐ企業間紛争においては、当事者同士の常識や価値観のギャップがその根底にあることが少なくありません。
当事務所では豊富なクロスボーダー実務の経験を活かし、紛争の原因となるギャップを埋めることにより、紛争の発生、発展を未然に予防いたします。
万が一法的手続に移行した場合でも、これまでの国際紛争実務で培った経験とグローバル・ネットワークを駆使し、戦略的アプローチにより早期の解決を目指します。
企業活動のクロスボーダー化に伴い、グローバルに事業活動を行う企業に適用される法律・規制は多岐に渡ります。
また、競争法や金融規制の分野では顕著であるように各国の当局同士が連携を行っている結果、当局による調査は同時に複数の国及び地域で行われることが多く、対象となる企業としては、各国における個別対応を検討しつつ、グローバル全体での対応としても齟齬を来さないようにするという非常に複雑なハンドリングが要求されます。
当事務所では豊富なクロスボーダー実務の経験を活かし、企業の皆様の負担、将来の企業活動への影響を最小化するために必要な案件のマネジメントを行います。また、全体最適な戦略を構築し、それを個別の国・地域の実務に落とし込み実行に移します。
企業活動のグローバル化に伴い、企業がカバーしなければならない国・法域の数も増えています。
クロスボーダー法務の豊富な実務経験と蓄積されたグローバルネットワークを活かし、各国・地域の法制の調査・検討、適切な法律事務所の紹介及びマネジメント、海外進出のサポートなど、クロスボーダー戦略法務に特化した顧問サービスをご提供します。
サービスの具体的な内容についてはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:info@tkilaw.com
事務所名
東京国際法律事務所
代表弁護士
森 幹晴、山田 広毅
設立
2019年4月1日
所在地
〒100-0013
東京都千代田区霞が関1-4-2大同生命霞が関ビル8階
TEL / FAX
03-6273-3120(代表)/ 03-6273-3876